美術系大学進学を考えている高校生のための相談会を行います!
美術大学への進学については、その特殊性ゆえに詳しい人が多くありません。美術大学では何を学べるのか、大学や学科はどのように選んだらいいのか。美大の入試はどのように選抜され、そのためにはどんな準備をしておけばいいのか。17年専門指導を行っている経験を活かしてお話しし、高校生や保護者の方が抱かれている不安を解消するお手伝いをさせていただきます。
2017年06月20日|お知らせ
グラフィックデザイン・情報デザイン・映像・アニメーション・マンガ・イラストレーションなど
情報デザイン系の分野を志す人のための短期集中講習
6月5日(月)〜9日(金)
各日とも17:00〜21:00
情報デザイン系で学ぶために必要な
主体性・構成力・発想展開能力・理解力・表現技術・コミュニケーション能力
達人による平面構成のデモンストレーション!
見て学んで実践する5日間!
2017年04月10日|お知らせ
彫刻・工芸・舞台美術・プロダクトデザイン・インテリアデザイン・空間デザイン・建築など
立体系の分野を志す人のための短期集中講習
5月29日(月)〜6月2日(金)
各日とも17:00〜21:00
立体を扱う分野で学ぶために必要な
主体性・構造把握能力・表現技術・空間演出能力
達人によるデッサンと粘土塑像のデモンストレーション!
見て学んで実践する5日間!
2017年04月10日|お知らせ
恒例の『春の無料講習会』を今年も開講します。
原則として美術系大学への進学を志す高校1・2年生(3月現在)を対象とします。
ただし、美術系大学進学を希望し、これまで専門指導を受けたことがまったく無い、もしくはそれに近い方には受講を認めることがあります。お問い合わせください。
美術・デザイン分野での大学進学を考えている高校生のための相談会を行います。
2月24日(金)19:00からの回と、2月25日(土)14:00からの回のどちらか、ご都合に合わせてご参加下さい。
2017年02月18日|お知らせ
実践編!
「はじめてのデッサン講習会Part1」で学ぶ、“円を球にする方法”・“物体を同一平面におく方法”をふまえて、基本的な“卓上デッサン”を実際に描いてみる、初心者向けデッサン講習会第2弾!
2016年05月29日|お知らせ
基礎概念編!
円形にどのように陰影を乗せれば球体に見せることが出来るのか?
地面に設置しているものと地面から浮遊しているものとの違いは?
ものの見え方の仕組みを学ぶ初心者向けデッサン講習会!
2016年05月29日|お知らせ
グラフィックデザイン・情報デザイン・映像・アニメーション・マンガ・イラストレーションなど
情報デザイン系の分野を志す人のための体験講習
6月6日(月)〜10日(金)
各日とも17:00〜21:00
情報デザイン系で学ぶために必要な
主体性・構造把握能力・表現技術・適応力・発想展開能力・スピード・コミュニケーション能力
達人によるデッサン・スケッチ・エスキースのデモンストレーション!
見て学んで実践する5日間!
2016年04月30日|お知らせ
彫刻・工芸・舞台美術・プロダクトデザイン・インテリアデザイン・空間デザイン・建築など
立体系の分野を志す人のための体験講習
5月30日(月)〜6月3日(金)
各日とも17:00〜21:00
立体を扱う分野で学ぶために必要な
主体性・構造把握能力・表現技術・空間演出能力
達人によるデッサンと粘土塑像のデモンストレーション!
見て学んで実践する5日間!
2016年04月30日|お知らせ
美大への進学は特殊な進路かのように言われることがありますが、“描き方”も“才能”も存在しません。あるとすれば、“自分で描きあげる能力”であり、“もっと良いものを生み出したいと思い続ける才能”です。それは、基礎の積み重ねのなかでこそ育まれるのです。
春期講習から始めよう!!
「はじめてのデッサン講習会1」で学ぶ、“円を球にする方法”・“物体を同一平面におく方法”をふまえて、基本的な“卓上デッサン”を実際に描いてみる、初心者向けデッサン講習会第2弾!
2015年05月29日|お知らせ
円形にどのように陰影を乗せれば球体に見せることが出来るのか?
地面に設置しているものと地面から浮遊しているものとの違いは?
ものの見え方の仕組みを学ぶ初心者向けデッサン講習会!
2015年05月29日|お知らせ
やまがた芸術倶楽部では、3月下旬に春期講習を開講します。
それに伴い、春期講習のオリエンテーションと保護者対象の説明会を開催します。
美大受験を考えている方、その保護者の皆様、ぜひご参加ください。
2015年03月02日|お知らせ